あれよあれよと追い出された国立公園を後に、バスはハイスピードで優雅にアイスランドを進み、到着したのはグトルフォスの滝。
有名な観光場所だけあって、この滝にはカフェもお土産屋さんもありました。どちらもゆっくり寄りたかったけど、確か30分とか45分とかで(15分の差は大きいのでしっかり覚えておけ)バスに戻って下さいと言われていたので、ゆっくりもできなかった。
だって、駐車場から滝までちょっと距離があったし。きちんと整備されていて綺麗だったけど。
滝までの歩道ですらこんな感じです。
つかつかトコトコ歩いて行くと、看板に当たります。やっぱり私は単焦点レンズが好き。関係ないけど・・・。
もっと時間があったら良かったけど、滝までのんびり写真を撮りながら歩くだけで時間がなくなりそうだった。
そんなに遠くはないけれど、近くはなかったし。左の歩道、見えますか?あの往復を40分では(どれなのだ)つらいでしょ。
降りて行く最中、先に人が見えました。滝の左にいる人、見えるかな。
滝を目指して歩いていたら、あの滝の左にいる人たちが戻ってきてすれ違いました。「服を着たまま温泉につかりましたか」というぐらいずぶ濡れだった。
それを見て、滝ぎりぎりまで行くのを一瞬で諦めました。カメラを濡らしたくないから。同じ理由でビクトリアの滝も行く気がしない。人間、諦めが肝心。
というわけで、Uターン。
ただの遊歩道散歩。
この滝、「グトルフォス」というのは、アイスランド語で「黄金の滝」という意味だそうです。陽の光が当たると黄金に輝くように見えるそうですが、当たっていなかったのでただの滝でした。
しかも曇りであり、滝というか、「洪水が起きています」と言われても信じたかもしれない。
洪水警報レベル5。
長さ70メートル、落差30メートルで、氷河水が川に合流してその川がこの滝に流れ落ちるそうで、音はすごかった。
滝のHP貼っておきます。黄金ぶりはこちらで。
お土産屋さんをもっとゆっくりしたかったけど、特に何も買わず、お水だけ買ってバスへ。水のキャップがあまりに固くて開けることができず、前に座っていた男性に頼んでみたら快く開けてあげると言ったはいいが、「こ、これは固い」と驚いていたほど開けるのが困難だった。男性一人、本気を出して開けなければいけなかったほどのペットボトルのお水を買いたいのなら、こちらのお店で。
次は、ゲイシールへ移動です。ゲイシールとは、間欠泉で、ここも有名な観光スポットなのだけど、滝の近くです。
「僕がゲイシールです」。
ここでは何故か随分ゆっくりと時間をとっていた気がする。滝観光時間を長くしたほうがいいと思うんだけど。お土産屋さんもあったし。
湯気、ちょっと怖かった。
10分ぐらいごとに熱湯が吹き上がるんだけど、
それでなくても湯気だらけだし。
しかも、熱湯が危なそうだし。
やはりカメラを濡らしたくないので、離れて見ていました。
湯気だらけだし、こんなふうに突然「ゴォーッ」とくるし・・・。
ミニゲイシールでご勘弁を。これが一番良かったな。可愛いかったから。
結局一人で早目にバスに戻りました。ここはもっと短い時間配分でいいのに。もしかしたら、熱湯がメインの間欠泉から吹き上がるのを待つために少し長く時間を取ってあったのかも。着くなり大きな「ゴォーッ」が始まっちゃったから、もうそれで終わりだったんですが・・・。
みんなが「ゴォーッ」から戻ると、「ゴォーッツアー」は終了。バスはレイキャヴィックへ向かいます。
ちゃんとホテル前まで送ってくれます。
夜でも太陽が照っていて明るかった。
とその時、
火事!!!!
いや、噴火!!!!
と、まだアイスランドに慣れていない私は、一人驚きました。
というよりも、一人間違えました。
こんなにきれいな煙が、いやいや、「湯気」があったので。
ドライバーさんも反応ないし、きっと普通のことなのでしょう。それにしても、ピンクの煙は綺麗だった。
走行中にこんな光景を見て驚くのは、きっと私だけではないはず。
非常事態なら工場の人たちもきっと大騒ぎだから、この光景はアイスランドでは普通のことなのよきっと。
そして、そんなピンク煙は遠のき、
バスはホテルへ到着。
晩御飯は、サブウェイにした。目の前なのでありがたかったし、深夜近くにどこに行く気もしなかった。結局深夜でなくても何度も行ったけど。いつか改めて書くかもしれませんが、日本のサブウェイとかなり違います。海外のサブウェイのほうが遥かに美味しい。
ホテルへ帰った私、寝ていないので眠いけれども、白夜が沈むのを撮りにホテルの屋上へ。
いたいた。
白夜暮れはいつだろう。
深夜0時を過ぎていたと思います。いつ沈むかいつ沈むかと思って見ていたけれど、沈まないから諦めて部屋へ戻りました。
ホテルのカーテンは、もちろん遮光カーテンです。アイスランドのホテルのサイトを見ると、「遮光カーテンあります」とちゃんと書いてあります。白夜時は眩しくて眠れないし。
そして、ろくに寝ていないまま夜中まで起きていた私はへとへとだったので、ゆっくりお風呂につかってベッドへ。
次のページへ
https://www.female-traveller.com/article/409621974.html
この旅行記を最初から読む